ビスケのちょこっと日記 *英語と読書感想*

英語学習と、本・TV感想など。

リポ)Iagoくんと俺様キャラについて

米文学概説の教科書で、シェイクスピア劇の登場人物Iagoについて書いてあった。

Iagoくんは、悪役だ。
お仕えする主人Othelloさんに対して裏工作をして、Othelloさん夫妻の仲を悪くさせた。

Othelloさん、あんたの奥さんは若い男と浮気してるみたいですぜー、と言ったのかどうか知らんが、とにかくOthelloさんは妻を憎むようになってしまった。らしい。

このIagoくんについて教科書では、morality play(寓意劇)のEnvy(嫉妬)みたいなもん、として取り上げている。

この寓意劇、登場人物の性格はあらかじめ決まった上で、ストーリーが進行するらしい。

Iagoくんも、お決まりの性格(嫉妬という悪心をもつ人間)なんだから、主人に悪いことするやつだってわかるでしょ、っていうのが作り手側の意見ってことなのかな。
Iagoくん演じる役者も、悪者顔を選ぶとかしてたんかな。

とりあえず、今回興味がわいたのが、
寓意劇はあらかじめキャラが決まってるってこと。

それで思い出したのが、落語だ。

「昭和落語心中」を読んだとき、落語についてちょっと調べたのだが、熊さん八っつぁんという定番の登場人物は、性格が決まっているそうだ。

英国の寓意劇も、日本の古典落語も、
登場人物の名前を聞いただけで、観客がその人物の性格をすぐ理解する、という状態だったわけだ。
そうなった理由は、寓意劇と落語で違うかもしれないが、メリットは意外と多そう。

小説なんかでは、登場人物の性格を少しずつ理解していくというのは、おもしろみの一つではあるけど、劇ではそうはいかないってことなんだろう。教科書によると。

ところで漫画だとどうなのか。

連載漫画だと、登場人物のキャラは見た目や台詞ですぐに読者に伝えちゃって、
性格を掘り下げることより先に、メインストーリーをぐいぐい進めた方が、読者に喜ばれそうな気がする。個人的意見だけど。


週刊ジャンプでは次から次に新連載漫画が始まるけど、最初の数話で主要人物を出して、ある程度性格を提示して、さぁメインストーリー進めまっせ、という流れが定番な気がする。

別冊マーガレットやクッキーで連載する少女漫画でも、心情描写は少年漫画より多いように感じるけど、やはりある程度は主要人物がどの「お決まりキャラ」であるのか、分類しようとしているように感じる。

「俺様キャラ」や「草食系」といった、キャラを固定するような言葉が扉絵のあおりに書いてあるしなー。

話が進んでいくと、人物の性格や思いが掘り下げられていって、表面的なキャラが崩れていくと、おもしろいんだけど。

そんで連載が進むにつれ、
「〇〇はただの俺様キャラじゃないよ!」と、あおり文に文句つけるようになると、その漫画が好きになっちゃってるってことかな。

Iagoくんの話から、漫画のキャラづけに発展するとは思わなんだ。

今日はリポート一切しとりませんㄟ( ・ө・ )ㄏ






↑よかったらクリックお願いしますm(__)m